2025.11.05
茨城県の皆様こんにちは、街の屋根やさん水戸店です。「築30年くらい経つんですが、そろそろ屋根の塗装を考えているんです」先日ひたちなか市にお住まいのお客様から、このようなご相談をいただきました。スレート屋根は軽くて施工しやすい人気の屋根材ですが、30年を超えると塗装だけではカバーで…
茨城町にお住まいの依頼主様から、雨漏りに関する切実なご相談をいただき、無料調査にお伺いしました。
また、浮いている嵌合部もあり、とてもプロが行ったとは思えない仕事です。
それでは、地上から見た時の違和感について答え合わせをしましょう^^
それでは今回のお住まいは、どのように施工すれば良かったのでしょうか?正しい施工法をご紹介します。
ケラバ板金は、横から雨水の吹込みを防止し、かつ屋根の端部分から入ってきた雨水を排水する役目があるんです。
ケラバ板金の上から屋根材を葺くので、端から入る雨水を流してくれます( ^ω^ )
屋根材を頂上の棟まで敷設して、棟には腐食しない樹脂製貫板を敷いて、棟板金の土台とします。
ちなみに、街の屋根やさん水戸店では、経年で腐食しない樹脂製が標準です^^
貫板と屋根材のわずかな隙間にも、コーキングを打っておくと、より防水性が高くなります。
さらに、棟板金の継ぎ目には、重ね代をしっかり設けてコーキングを充填して雨水の浸入を遮断します。
これまでお話しした箇所以外にも、当店の基準に合わない部分が多々ありました。無料調査を終えて、葺き替えが妥当と判断しました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん水戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.