
2025.03.10
那珂市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん水戸店です。 本日は、破風板など木部の修理方法(施工事例)をお届けします。 木部とは、木でできた建材をいいます。もちろん、木材のため雨水に弱く、塗装によりきちんとお手入れしておかないと腐ることも…

水戸市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん水戸店です。
本日は、エスロンアーバントップを用いた雨樋設置工事をお届けします。
今では、多くの雨樋がプラスチック樹脂でできていて、ゆがんだり、穴があいたりなど、経年により自然と傷みます。
もちろん、傷んだら雨樋交換が必要ですよ〜
雨樋交換ってどのような工事をしているのか、ご参考いただけたら幸いです( ^ω^ )
雨樋設置工事の様子をお届けする前に、今回使用する材料を見ていきましょう。
こちらが、今回使用する雨樋(軒樋)と軒樋継手(つぎて)です。雨樋は、最も長い製品でも3600mmなので、継手を用いて途中で繋いでいるんですよ〜
ちなみに、ご用意した雨樋は、エスロン(セキスイ)さんのアーバントップです。流麗なデザインと強度の高さが特徴。けど、ホームセンターではほとんど扱っていません。
取り扱う製品の豊富さも、屋根のプロに雨樋交換を依頼するメリットですよ(^ ^)/
つづいて、こちらは雨樋を支える雨樋金具です。
その昔は、下から雨樋を受け止めるタイプでした。今では、内側から雨樋を吊るタイプが増えてきました。
内側から吊るタイプだと、外から雨樋金具が見えなくなるので、雨樋がスタイリッシュになるんですよ(╹◡╹)♡
積雪などで雨樋が大きくゆがむと、雨樋金具ごとゆがむので放っておいても自然に直ることはありません。雨樋のゆがみや破損に気づいたら、雨水を敷地外に適切に排水するためにも、早めに修理しましょうね。
それでは、雨樋設置工事の様子をご紹介します。
雨樋設置作業は、雨樋金具の取り付けからスタートです(古い金具は、事前に撤去済み)。
水糸を張って、雨樋の排水勾配を決めます。勾配はゆるすぎず、かといって急すぎず(見栄えが悪くなる)・・・、びみょ〜な加減がまさに職人技です٩( 'ω' )و
勾配が決まると、雨樋金具をビスで固定します。
雨樋金具の設置を終えると、雨樋を取り付けていきます。アーバントップは、ワイド設計で大きさがあるので排水性能が高いんです。
雨樋は、屋根の大きさに合わせて排水能力が計算されています。雨樋交換時に、雨樋を小さくしてはダメなので注意しましょうね^^
雨樋の接続部分は、軒樋継手に接着剤を塗って繋いでいきます。
もちろん、アーバントップ専用の軒樋継手なので、自然な仕上がりです!
つづいて、軒樋にたまった雨水を集めて竪樋に流す集水器の取り付け作業です。
雨樋に穴をあけて、集水器のズレを防止するために、一部を折り曲げて 爪を作りました。
綺麗にくり抜いている現場をよく見かけますが、必ずといっていいほど集水器がズレているんです。
このちょっとした一手間が、後々になって大きな違いに・・・まさに見よう見まねではできないプロの技ですね(^_^)v
呼び樋を用いて、集水器と竪樋を接続すると、雨樋設置工事の完了です。
もちろん、簡単に外れないように呼び樋に接着剤を塗って取り付けていますよ〜
オシャレなデザインのエスロンアーバントップが、軒先を美しく飾っていますね♪
当店では、屋根リフォームとセットだけでなく、雨樋交換単独でも承っています。
一つアドバイスするとすれば、雨樋交換は屋根リフォームとセットで行うとよいでしょう。というのも、雨樋交換は足場が必要だからです。今回のように屋根リフォーム時に雨樋交換すると、足場費用を節約できます(๑>◡<๑)
今回の、雨樋設置工事はいかがでしたか?
水糸で排水勾配を計算したり、爪を折って集水器のズレを防止したりと、随所にさりげないプロの技が見えましたね。
街の屋根やさん水戸店では、雨樋交換から部分修理、あるいは詰まりの解消、落ち葉よけネットの設置まで、幅広く雨樋のお困りごとにお応えしてきました。雨樋のトラブルにお悩みの際は、無料調査をご用命ください。
梅雨を迎える前のこの時期が、修理する絶好のタイミングですよ♪( ´θ`)ノ
関連記事➤茨城県内全域!屋根調査・お見積りまで無料で承ります(無料点検内容)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん水戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.