
2025.06.26
茨城県の皆様こんにちは、街の屋根やさん水戸店です。今回は、屋根カバーを施工中の日立市の現場から、「カバー工法を行う前の屋根洗浄工程」に焦点を当てたお話をしたいと思います。単なる「洗浄」であれば、よくある工程の一つかもしれません。でも、屋根の種類や状態次第では、高圧洗浄が難しいケー…

築30年以上が経過している倉庫が、かなり老朽化していたので改修工事を検討していた。
アスベストが入っている石綿スレートなので、対応可能な屋根業者さんをインターネットで探して街の屋根やさん水戸店さんに相談しました。
私の休みに合わせて調査に来てくれ、調査や見積もり内容も細かく、担当者さんの対応もとても良かったので、工事も全てお任せしました。
※2023年9月18日更新
今回は、外壁トタンの改修も行っていますが、屋根カバー工法を中心に完成までお話します( ^ω^ )
波状のスレート屋根にカバー工法を行う場合は、タイトフレームを用いてガルバリウム鋼板を安定させます。
ガルバリウム鋼板は、カバーを行っても重量負担の少ない軽量素材です!
ただ、軽量素材だけに風雨に耐えうる施工が可能か?下地は強固か?の判断が必要となります。
今回の現場は鉄骨下地なので、鉄骨まで届くビスを打ち付けガルバリウム鋼板製の折板屋根材をしっかりと固定させる方法で対応しました。
折板屋根の凹凸部から、雨水が浸入しないように、外壁との境目にもケミカル面戸を施工しています。
このほか、下屋根と外壁面の境目に雨仕舞(雨仕舞)を行っています。
関連記事▶雨漏りさせない為に、積極的に雨水を誘導する雨仕舞
現場での加工が難しい部材は、現場でキッチリ計測を行い、寸法どおりに工場で板金加工しています。
建物は、1件1件形も違えば寸法も異なります!
現場に合わせて加工ができるのも、当店の強みです\(^o^)/
長々と説明してきましたが、あともう少しで完成です。
棟板金の取り付け
大型雨樋の取り付け
おしまいに、棟板金と軒先に大型雨樋を設置して工事が完了です♪( ´θ`)ノ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん水戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.