 
			2025.10.27
水戸市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん水戸店です。本日は、屋根カバー工法の途中工程の『粘着防水紙敷設と捨て水切り板金取り付け』をお届けします。粘着防水紙も、捨て水切り板金も、リフォーム完成後は、屋根材に隠れて見えなくなる建材です。けど、とても大切な建材で、縁の下の力持ちのよ…
 
				
ベランダの外壁変形の改善と共に、屋根工事と外壁工事もご検討されているお客様でした。
大手ハウスメーカーさん(M社)でお見積りを取られていましたが、施工の解説が今一つ分かりずらく、不明点をネットで検索していると当店の施工事例を発見され、ご相談頂いた経緯です。
調査の結果、屋根材は塗装に不向きなコロニアルネオだと判明したため、お客様の要望で、屋根の葺き替えとカバー工法の2種類の見積書を提出しました。
ただ、塗装には不向きとは言え築年数は浅く、葺き替えを行う状態まで不具合があるわけではないので、処分費用も軽減できる屋根カバーで十分な旨をお見積り提出時にお伝えしました。
お客様の質問にも、真摯に向き合ってわかりやすく細かく解説。
ハウスメーカさんとの見積り比較は大きく変わらなかったようですが、当店にお任せいただきました。
【現場調査時のブログ】日立市で屋根と外壁のリフォーム見積り依頼!症状別に工事法も解説
※2023年9月15日更新





 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
| 【施工パターン】 | 【施工方法】 | 
| その①全垂木固定(耐風対策万全) | 常に、垂木留め固定を行っている施工店 | 
| その②現場による垂木固定 | 強風立地にのみ、垂木留め固定を行っている施工店 | 
| その➂基本的に野地板固定 | 墨出しせず、野地板固定を行っている施工店 | 
 
 
| 【棟際漏水対策 施工工程】 | 【実施施工】 | 
| 棟際漏水対策 その① | 漏水腐食したい樹脂製垂木を施工 | 
| 棟際漏水対策 その② | 屋根材を葺く前に、捨て水切り板金を設置 | 
| 棟際漏水対策 その➂ | 屋根材を水切り板金の上から葺き、端部を立ち上げる | 
| 棟際漏水対策 その④ | 樹脂製貫板を施工し、奥行きを作りながら棟下地も強化 | 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん水戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
 
			