街の屋根やさん水戸店
〒310-0805茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3FTEL:0120-270-391 FAX:029-306-6039
こんにちは。街の屋根やさん水戸店です。
本日は、瓦屋根で発生した雨漏り修理の無料調査の様子をお届けします。
屋根の修理は、専門性が非常に高いことから、誤った方法で修理されやすいといえます。もちろん、誤った修理によって、さらに雨漏りが悪化することも・・・( ; ; )
「餅は餅屋」ではありませんが、やはり『屋根は屋根やさん』です。
雨漏りにお悩みの方は、屋根のプロの雨漏り調査をご参考ください( ^ω^ )
水戸市にお住まいのお客様より、天井の雨漏り修理についてご相談いただきました。
室内を確認すると・・・天井に穴があくほどの雨漏りが!
お話を伺うと、「地元の職人さんに相談し、シーリング修理をしてもらったものの、さらに悪化した!」とのことです(>_<)
そこで、屋根の専門家に見てもらおうと、当店にご相談されました。
シーリング修理の費用は、15,000円だったそうですが、安かろう悪かろうではいただけません(^_^;)
しっかり確認して原因をさぐりだし、改善策を練ることが大切です。
ご挨拶と室内の確認を終えてから、屋根に登って調査しました。
屋根は、陶器製の釉薬瓦屋根でした。
光沢のある美しい釉薬瓦ですが・・・ツルツル滑るので、屋根に登る作業は、屋根のプロに任せましょうね。
屋根瓦そのものには、異状が見つかりませんでした。それでは、どこに問題があるのでしょうか?
屋根を注意深く調べると、棟部分の漆喰が黒ずんでいるのに気づきました。
本来なら白色の漆喰が黒ずんでいるのは、水分が染み込んでカビが生えている証拠です。
しかも!漆喰の至る所にシーリングが打たれていました???
修理を依頼された他の業者さんは、漆喰下部にシーリングを充填されたようです。
おそらく?『雨漏り対策として雨水が入らないようにシーリングしたのだ』と100歩譲って考えるものの・・・漆喰の下部をシーリングで堰き止めてしまっては、内部に入った雨水が溜まるばかりです(//∇//)
このシーリングが、雨漏りが悪化した原因でした。
瓦を捲って内側を確認しました。すると・・・
写真で見てもわかるとおり、棟に近づくほど二次防水のルーフィングがビッショリになって、色が濃くなっていました(^_^;)
瓦の下に雨水が入ってきても、ルーフィングがしっかりしていれば、まず雨漏りは発生しません。
つまり、『雨漏りしている=ルーフィングが破損している』ということです。
こちらのお住まいは、ルーフィングから修理する必要があります!
屋根の上で調査しながら、修理方法を検討しました。
今回の雨漏りの悪化は、元々ルーフィングが破損して雨漏りが発生したところにシーリングを充填してしまい、雨水が屋根の内側に溜まったところにあります。
ルーフィングから修理するには、屋根葺き直しが必要です。
こちらのお住まいは、屋根全体のルーフィングが傷んでいると思われるので、屋根全体を葺き直すのがベスト。
けど、工事が大がかりとなるので、雨漏りが発生した部分だけ直す方法もあります。
当店の施工事例をご紹介しておきますね^^
お住まいに雨漏りが発生した場合、みなさまならば『全体葺き直し』と『部分葺き直し』のどちらを選択されますか?
今回の、雨漏り修理の無料調査はいかがでしたか?
瓦屋根には適度なすき間が必要であり、シーリングするなど誤った修理をすると、雨漏りが悪化することがわかりましたね。
瓦屋根だけでなく、スレート屋根、金属屋根にも、修理の際に注意すべきポイントはたくさんあります。屋根の修理は、屋根のプロに依頼しましょう。
街の屋根やさん水戸店は、茨城県内であれば無料で屋根の調査にお伺いしています。初めて雨漏りした方、雨漏りが再発してお困りの方からのご連絡をお待ちしていますm(_ _)m
ひたちなか市 瓦から立平葺きへの屋根張り替え!雨漏りを解消
水戸市で雨漏りしていた屋根を撤去し三晃式瓦棒屋根で葺き替えました
結城市で屋根の谷部雨漏り修理!ステンレス板金に交換し谷シーラー設置
水戸市 太陽光が載ったエクセルーフ瓦から軽量で高耐久なSGL屋根に交換
水戸市で屋根を新しくしながら二階の外壁や経年劣化した部位も同時修繕
水戸市でスーパーガルテクトのワインレッド色を使用した屋根カバー工事
2025.04.03
茨城県にお住いの皆様こんにちは、街の屋根やさん水戸店です。4月2日の未明、茨城県内では水戸市・ひたちなか市・鉾田市・小美玉市・茨城町・大洗町など、広い地域にわたって大雨警報が発令されました。この影響で、現在多くの方から雨漏りのご相談をいただいております。中でも、これまで一度も雨水…
2025.03.28
茨城県の皆様こんにちは、街の屋根やさん水戸店です。今回は五霞町の工場で、商品保管として使用されているプレハブ倉庫の雨漏りについてご相談をいただきました。倉庫の屋根はトタン製だそうですが、金属屋根が雨漏りを起こすケースとしては、「サビによる穴あき」「接合部の劣化」「施工ミスや経年劣…
2025.03.21
ひたちなか市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん水戸店です。本日は、セメント瓦屋根の雨漏り調査をお届けします。セメント瓦屋根は、塗装によりきちんとメンテナンスしていても、雨漏りが発生します。それはなぜでしょうか?実は、セメント瓦の下には防水紙が敷いてあって、防水紙の劣化が原因と…