2024.06.27
茨城県の皆様こんにちは、街の屋根やさん水戸店です。水戸市にお住いのお客様より、「飛び込みの業者さんに棟がずれていると指摘されました。雨漏りもしているので、そろそろ修理を考えています」という内容のご相談をいただきました。室内の雨漏りはご自身でシートを貼るなどして対処され、今まで様子…
水戸市にお住まいの依頼主様より、天窓(トップライト)の雨漏り修理についてご相談いただきました。
お話を伺うと、台風時など雨が強く降った時に雨漏りが発生してお困りとのことです。
無料調査を行なった後、ガラス周りへのシーリングの充填、および水上部の水上カバーにより雨仕舞いを実施しました。
水戸市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん水戸店です。
本日は、天窓の雨漏り修理をご紹介します。
天窓は、トップライトともいい、部屋を明るくしたり、空気を入れ替えたりするのに非常に便利ですが、きちんとメンテナンスしないと雨漏りのリスクとなります。
そこで、天窓から雨を入らなくする雨仕舞い(あまじまい)の様子をお届けしますので、ぜひ天窓のメンテナンスにお役立てください(╹◡╹)
はじめに、無料調査の様子をちょっとだけ振り返ってみましょう。
こちらが、雨漏り修理のご相談をいただいた天窓です。「入ってくる雨の量は少ないものの、台風など雨が強く降ると雨漏りが発生する」とお悩みでした。
依頼主様は、当店のホームページにある類似した天窓修理の記事を見て、お問い合わせされました。頑張って更新を続けた甲斐があって、嬉しいかぎりです(๑>◡<๑)
ちなみに、雨漏りが発生していたのは、天窓の水上側(上側)です。
一般的には、雨水が流れてきて溜まりやすい水下側(下側)の雨漏りが多いものの、この現場は水上側・・・吹込みによる雨漏りと判断しました。
今回は、ガラス周囲と本体の両面から雨仕舞い(雨漏り対策)を行う方法をご提案し、施工させていただきました。
まずは、ガラス周りのシーリングをお届けします。
余分なシーリングがガラス面や本体にくっ付かないように、はじめにマスキングします。
また、シーリングを充填する際は、ビスを外して窓のガイドを持ち上げました。
わざわざビスを外さなくても充填できるのですが・・・『しっかり防水するために手間をおしまない!』職人さんのこだわりです^^
こうして断面で見ると、ガラス面の際だけではなく、奥までシーリングが充填されているのがわかりますよね〜
見よう見まねで充填できるものの、奥までとなるとやはり職人さんには叶いません٩( 'ω' )و
シーリングの充填を完了しました♪
ちなみに、天窓やガラスサッシなどに使用するシーリングは、シーリングシーラントがベスト。ただ、塗装するかもしれない箇所は、変成シリコンやウレタンを用いています。
つづいて、水上カバーを用いて天窓上部を雨仕舞いしました。
こちらが、無料調査であらかじめサイズを計測し、自社工場でコイルから加工した水上カバーです。
端部にエプトシーラーを取り付けて、雨水が入ってこないように防水しました(^ ^)v
水上カバーを取り付けることで、本体にすき間など不具合が生じていても、雨水が入ってこなくなります。
もちろん、ビス頭や折り目にも、雨水が入ってこないようにシーリングを充填していますよ〜
今回の現場は雨漏りが軽度だったこともあり、雨仕舞いにより修理しました。
しかしながら、雨漏りがひどかったり、天窓があまりにも古かったりすると、交換や撤去という選択肢もあります。
今回の、天窓の雨漏り修理はいかがでしたか?
天窓は自然と劣化するため、雨漏りの症状により、シーリング再充填・水上カバーの取り付けといった修理や、交換・撤去を選択する必要がありました。
街の屋根やさん水戸店では、無料調査にて雨漏りの症状や原因を確認したうえで、最適なメンテナンス方法をご提案してきました。
天窓の雨漏りは、天井クロスだけでなく屋根の下地を傷めるので、早めに対処しましょう♪( ´θ`)ノ
関連記事➤茨城県全域!屋根調査・お見積りまで無料で承ります(無料点検内容)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん水戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.