
2025.02.19
茨城県の皆様こんにちは、街の屋根やさん水戸店です。冬から春への季節の変わり目は大気の状態が不安定になり、時に嵐のような暴風が吹き荒れることもあります。水戸市周辺でも、最近強風による屋根のトラブル相談が増えてきました。そこで今回は、「強風で屋根や家屋が損傷を受けた場合、どこまでの修…

小美玉市の依頼主様より、『玄関庇と霧除けの木部への板金巻き』についてご相談いただきました。
お話では、「数年前に塗装したものの、日当たりが良いせいか剥がれてきた」とのことです。
無料調査を行った後、自社工場で加工したガルバリウム鋼板を用いて板金巻きを実施。木部の耐水性や美観が向上しました。
小美玉市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん水戸店です。
本日は、玄関庇と霧除けの木部へ板金巻きを行った様子をご紹介します。
木部とは、玄関庇や霧除けの木でできた部分です。もちろん、木製品なので塗装するなどしてお手入れしないと、経年とともに腐ってしまいます。
そこで、木部を保護して、かつメンテナンスフリーにするのが板金巻きです!『木部の傷みが気になる』『メンテナンスを楽にしたい』とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね( ^ω^ )
はじめに、無料調査の様子を簡単に振り返ってみましょう。
小美玉市にお住まいの依頼主様より、「玄関庇と霧除けの木部を数年前に塗装したものの、陽当りが良いせいか塗装が薄くなっている。板金を巻いてほしい」とご相談いただきました。
確かに、木製の板がすすけていて、若干欠けている部分もありました。
これでは、見栄えが良くないだけでなく、放置するとますます劣化してしまいます(//∇//)
今回の玄関庇と霧除けや、破風板、鼻隠しといった木部は、塗装によって防水性を確保しているんです。
もちろん、塗装しないで放置すると雨水で自然と腐っていきます(>_<)
お手入れの目安となる重症度は次のとおりです。
重症度(軽):塗装が剥がれかかっている
重症度(中):塗装の剥がれが進んでいるものの、木部は健全
重症度(重):塗装の剥がれが進み、木部に欠けや腐食がある
重症度が(軽)や(中)であれば塗装で済みますが、(重)になると部分的あるいは全体の交換が必要となります。(軽)や(中)のうちにメンテナンスしましょうね^^
無料調査の後、玄関庇と霧除けの木部へガルバリウム鋼板を用いて板金巻きを行う運びとなりました。
依頼主様は、板金を巻いて欲しいとのご要望ですが、どのようなメリットがあるのでしょうか?
『板金巻き』とは、その名のとおり、金属の板で木部をカバーする方法です。
金属の板を巻き付けることで、
◯木部を保護するため、耐水性が向上し劣化しにくくなる
◯美観が持続する
◯板金の種類によるものの、塗装の頻度が少なくなる
といったメリットがあります。
自社工場で、現地で測定した寸法どおりに、ガルバリウム鋼板を加工します。
街の屋根やさん水戸店は、自社工場があるので、お住まいの形状にあわせて自由にカスタマイズできるんです(^_^)v
「既製品が見つからない」「他店で断られた」などお困りの際は、お気軽にご相談くださいね。
玄関庇から板金巻きをスタートしました。
今回使用したガルバリウム鋼板は、サビにくく耐久性が高いと評判の金属の板です。今では、ひと昔前のトタンに代わり屋根材としても大活躍!定期的(10〜15年を目安)に塗装することで、より長持ちしますよ〜
板金巻きを完了しました。
元の茶系の塗料と同じ色のガルバリウム鋼板を用いたので、違和感なく仕上がっています♪
特に玄関先は人目に付きやすいので、美観維持やおしゃれに板金巻きはいかがでしょうか?
玄関庇を終えると、霧除けを板金巻きしました。
霧除け(庇)の板金巻きは、端部から水が入らないようにコーキングするのがポイント。コーキングしないと、すき間から雨水が入ってしまうんです。
街の屋根やさん水戸店の職人さんは、細部まで気を配って施工しています♪( ´θ`)ノ
霧除け(庇)の板金巻きを終えると、このように仕上がりました。
玄関庇と同じように違和感がなく、木部を板金巻きしたとは思えません。
これで、依頼主様の心配ごとが解消して、安心してご生活いただけます(╹◡╹)♡
今回の、玄関庇と霧除けの木部への板金巻きはいかがでしたか?
木部へ板金巻きすると、木材でできた建材の耐水性が向上して傷みにくくなるだけでなく、美観も維持できました。
街の屋根やさん水戸店では、自社工場のある強みを活かして、メーカーさん製、大工さん製にかかわらず様々なお住まいの板金巻きにご対応してきました。板金巻きにご興味をお持ちの方は、こちらから無料調査をご用命ください。
お住まいの状態を確認したうえで、最善策をご提案させていただきます!
関連記事➤茨城県全域!屋根調査・お見積りまで無料で承ります(無料点検内容)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん水戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.