
2023.09.09
茨城県の皆様こんにちは、街の屋根やさん水戸店です。本日は、茨城町で行ったセメント瓦屋根の調査の様子をお届けいたします。 セメント瓦とは? 粘土を原料とする陶器瓦とは異なり、セメントと川砂を混ぜ合わせて作られる瓦です。高度経済成長期の住宅不足を補うため、大量生産が可能だったセメント…

某量販ホームセンターで車庫を作ったが、施工時に裏地に傷がついているのがとても気になっていました。
自分で補修を行ってみたが上手くできず、インターネットで色々検索してみると『折板屋根への屋根塗装』があるのを発見しました。
裏地の結露も気になっていたので、傷も隠れ結露対策もできるのでHPで評判の良かった御社に相談しました。
※2023年9月18日更新
【下塗り種別】 | 【語源・特徴】 |
【プライマー】 | プライマーは、primary(初めて)と言う意味の語源で、最初に行う下塗りの意味を持ちます。プライマーは、基材と仕上げ塗料を密着させる接着剤の役割を持つ物です。主に、密着性の悪い金属やプラスチック塗装などに用いられます。 |
【シーラー】 | シーラーはseal(密閉)と言う語源から来ており、プライマー成分に加え、コンクリートやセメントが原料であるサイディング・モルタル・ALCパネルなど、塗料を吸い込んでしまう素材への吸い込み防止剤としての機能を持つ下塗り材です。 |
【フィラー】 | フィラーはfiller(充填剤・詰める物)が語源で、プライマー機能に加え基材その物の凹凸を滑らかにする役割を持ち、ひび割れの発生が多いALCパネルやモルタルなどに使用されます。微細なひび割れや巣穴等をカバーできる微弾性フィラーが多く使用されています。 |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん水戸店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.